人間関係面倒臭いと思ったら、潔く逃げるのもありだ
人の悩みはほぼ人間関係からなるので、生きているとどうしても悩みが尽きない。次から次へと悩みがわき出てくるものだ。
時にはプラスにもなったり、時にはマイナスになったりもする。
ほんと面倒だ。逃げると負けだと世間はよくいうが、むしろきれいさっぱりするのであれば、人間関係をリセットするのもありだと思う。
なぜ人間関係が面倒だと感じているのか?それを知ることも必要
面倒かもしれないが、人間関係をリセットしたいと思っても、すぐには行わずに、原因を分析することが大切だ。
なぜなら、原因を知ることができないと、例え人間関係をリセットできたとしても、そのあとの環境を変えていくことには繋がらないからである。
原因がわからなければ、また同じ人間関係の悩みが起こってしまいやすくなるのだ。これでは、別の自分にあった環境を探すのが難しくなってしまう。
適当にリストにアップしてみよう。
- Aという人が現れるようになってから、おかしくなっていった
- そのAにはどういう特徴があるのか
- 年上と年下、男と女など、どういう人に対して苦手意識を感じることが多いか。それはなぜか
- 嫉妬しているのか、していないのか
- 積極的?消極的?ネガティブ?ポジティブ?
- 感情的か、そうじゃないか
- 集団か個人か
- ちやほやされたいのか、いじられたいのか、そうじゃないのか
こんな感じで適当に思いつく限り、アップしてみる。
ここからさらに具体的にしていけば、自分がなぜ、何に対して、何が原因で悩んでいるのかが分かってくる。
大体の人はこういうことをやろうとしない。お酒に逃げたり、物や人に当たったり、カラオケに行ったりなど、何か別の捌け口を探して行動する。
しかし、そんなことをしても、その時だけは忘れていられるかもしれないが、終わった後で解決していないことに気がつくのだ。根本的に問題を解決するにはこのような行動はやめて、面倒でも原因を考えてリスト化することがおすすめだ。
こうした原因を調べ上げた上で、解決できることはないか考えてみる。
自分が変わるのか、周りを変えさせるのか、周りが自分を変えてくれるようにするのかは、選択の自由だ。
色々考えた上で、やっぱり面倒だなという思いになったら、きっぱりと人間関係をリセットすることをおすすめする。
リセット後はどうしていくべきか
先ほど原因を分析したので、なんとなく自分が何に対して苦手意識があるかだとかは分かると思う。
なので、それに基づいてできるだけそのことを避けることができるように、環境を選んでいくことが大切だ。
その答えが、1人の方が楽だという結論になっても構わない。それが本当の自分だと受け入れて、次に進んでいくことが重要だ。
ただ、一度決めたことでも、時が経つにつれて、人は色々考え方や性格なども徐々に変わっていくものであるので、半年に1度は、自分を見つめ直す機会をつくることをおすすめする。
その時に、自分に変化があるのであれば、また次のことに進んでいくことができる。
このことを繰り返していくことにより、自分をどんどんアップデートしていけるようになるので、ぜひ実践してみよう。