1日3食は必要ないなと

今までいろんなことを試してきたので、ちょっと書いていこうかと。

そもそも3食の根拠ってなくないか

なんで朝食べて、昼食べて、夜食べてってルールになってるのか。いつの間にかそういうルールに則って生きているから、なかなか自分達はそういう罠に気づけない。教科書もメディアも1日3食ってあるしね。

別に3食食べることが悪いってことではない。でもさ、人ってそれぞれ違うよね。体の大きさ、筋肉、柔軟性、脳みそ、手足の長さ、身長とか。見た目が全然違うのに、みんなが3食食べないとってのがおかしいってわけ。個人差って絶対あるでしょ。

食べたいと思ったら食べるのがベスト

今までいろんなことをやってきた。断食やら1日1食など。栄養バランスとかも色々考えたり。

でも正直調子がいい時もあったり、悪い時もあった。風邪をひいたことも胃の調子が悪くなったことも。

結局3食の時と変わってないなーと。

でも、これってたぶん我慢したり、食べる時にいいものを選ぶときに生じるストレスも少しはあると思ってる。

で、色々悩むのはやめて、食べたいタイミングで食べる。食べるものもその時の気分で食べたいものを食べる。またトイレの時の自分の状態で甘いものを控えた方がいいなとかを感覚で決める。

これでしばらく生活してみると、不思議と調子がいい。で、なんとなくリズムができてきて、自分の場合は昼食を食べないときが多いことがわかった。食べないといっても飲み物や一口サイズの固形物をちょっと食べたりする時もあるけど。

たまに添加物まみれの食品を食べる日もあるし、付き合いでいろんなところに食べたり飲んだりすることもある。そういう日の翌日はやっぱりお腹の調子が悪くなったり、体調もよくないことが多いってこともわかった。

ほどほどって結構大事だなと。

自然と食べるものを選べるようになるにはある程度の知識は要りそう

自分はいつの間にか直感に従って、食べ物を選べるようになっているが、これってたぶんある程度食べ物について学んできたからってとこも大きいと思ってる。

加工食品でもこれは大丈夫とか、同じものを食べ続けないようにするとか、自然のものでもこれは自分の体には合わないとか、そういうの。

あとは細かいビタミンなんちゃらってとこまでは覚えなくていい。ストレスになるし。大まかでいい。ブロッコリーは栄養が豊富だとか、玉ねぎは血液をサラサラにするとかそんなよく言われているのが頭に入っていればいい。

そういう知識がなんとなくついてきたら自然と選べるようになっていると思う。

体調が悪い時は水が一番

結局これに行きつく。人間はほとんど水でできてるしね。

ミネラルウォーターにこだわる必要もない。水道水で十分。キンキンに冷えた水よりも常温がおすすめ。常温は体の体温にも近いしね。

あとはもう流れに任せる。自然治癒ですね。自分が一番リラックスできる状態にいれれば回復も早い気がする。一番いいのは自然の中でそれができること。

自然は本当にパワーがあるので、回復を手助けしてくれます。

筋肉をつけたいとかだったら別アプローチが必要

ここでは書きませんが、筋肉は繊維をブチっと切って、その回復でどんどん大きくなっていきます。回復に必要な成分を食べ物から摂らないといけないので、撮るタイミングや量は変わってくるでしょう。

自分は胃に負担をかけたくないので、筋肉をつけたくてもプロテインは飲まないし、食事もそこまで気にしません。でも、筋トレをしていると不思議とタンパク質の多い食べ物を欲する自分がいます。

体って正直ですごいなと思います。

ではでは。