何でもかんでもサブスクで本当にいいのか
いやー最近特に思うので、ちと取り上げてみようかと。
みなさんはサブスクで何かのサービスに入っていますか?ここでは賃貸や水光熱費、ネット、スマホ代は除くことにします。自分から進んで入っているサービスが対象です。
入っていそうなサブスクを挙げてみる
- ネットTV(アマプラ、Netflix、DAZNなど)
- Adobe
- サーバー、ドメイン
- 本(Kindleなど)
- 音楽(Apple Music、Spotify、ファンクラブなど)
- 連絡(Slackなど)
- メモ(Notionなど)
- AI(ChatGPTなど)
- ノーコード(Studioなど)
- 動画(YouTubeなど)
- 定期便
などなどいっぱいありますね。もういつからサブスクが定着し出したかわかりませんが、やはり買い切りができないのは個人的に好きじゃないです。
入っている人は本当にいっぱい入っていますよね。自分には信じられません。もちろん入っていて幸せを享受できてるなら問題ないと思います。
よくそこまで費用を注ぎ込めるなと思ってしまいます。そこにかけている費用って他のことに使ったほうがいいのではと思ってしまいます。
買い切りプランが本当に少ない
何をやろうにしても、月額で料金が取られます。買い切りというのは本当に少ないです。
また、専門職の方が使うようなツールはもはやその業界で決まっていますよね。独占禁止法に当てはまらないのかなと思うくらい、それしか使われませんよね。
でも、探してみると色々あったりしますよね。
- ブルーレイやDVDを買う
- CDを買う
- Affinityを買う
- DaVinci Resolveを買う
- VLLOを買う
- 本を買う
- 紙のメモを買う
あとは、無料の範囲内でサービスを使うですね。
サービスによっては買い切りプランがないところもあります。残念だなと思ってしまいます。
買い切りはもちろんまとまった金額を払わないといけないので、高くつくとは思います。ただずっと永久的に使えるなら自分はそっちの方がいいなと思いますね。
実際は買ったことによって、自分にとって価値のあるものになるかが大切だと思います。
サイト制作はサブスクが多すぎて嫌になる
制作業界は本当にサブスクが多すぎて嫌になります。いろんなところにサブスクが波及しすぎて、一体いくらかかるんだって状態で混乱しますね。
それでも予算がある会社は本当にすごいです。それだけ余裕があったり、自信があるってことなんでしょうね。
でも実際に作るってなったらそんなに予算をかけたくないじゃないですか。ましてや作った後もサブスク費用が取られるとか自分なら勘弁ほしいと思いますね。お金に余裕があってもこの考えは変わらないと思います。
いかに維持費をかけずに運営していけるか。これを大切にしたいですね。
だから自分はノーコードとかも好きじゃないです。結局維持費がかかってくるので。そこで儲けようってことなんでしょうけど、なんか自分はそういうやり方が好きじゃないです。
制作に限らず、もっと人に寄り添ったサービスができることを祈っています。
それでは。