パクられたって権力の振りかざしじゃない?と思う時がある

今回はパクられた時の話。パクるって真似するとかコピーするとかを意味するけど、丸パクリとかでパクられたっていうのはまだわかる。

でもさ、パッと見た感じあんまパクられたって感じないことでもパクられたって発言する方がいるんですよね。

プロの目線からしたらパクられたってことなんでしょうけど、一般の人の目線でこれはパクられったって言わないでしょうって時ですね。

パクることは別に悪いことではない

自分はサイト制作をすることが多いけども、カラーを丸ごとパクったり、一部のレイアウトをパクったり、フォントをパクったり。あえてパクるって使ったけども、こういったことを参考にして取り入れることは悪いことではなく、いいことだと思います。

じゃあなぜ、Webデザインを参考にするサイトがいっぱい転がってるんだって話ですよね。パクれってことですよ。

別にまるまるパクれって言ってるわけではないですが、デザインって丸々一から自分で考えてるわけではないんですよ。

アイデアの作り方って本読んでる方ならわかると思いますが、既存のアイデアの組み合わせでしかないんですよね。

有識者の発言はとても権力性が高いから怖い

いつかは忘れましたが、有識者によるパクられたっていう発言を見た時に、周りがよってたかって賛同する声がものすごく大きいことに驚きました。こういうのってバズりやすいんですよね。そのかたが意図してやったのかどうかはわかりませんが。

で、そのデザインを見た時に、自分はこの程度でパクリって言われるのかと思った記憶があります。でも、プロから見ればそうなんでしょうね。自分にはわかりませんでしたが、なんか違和感を感じました。

じゃああなたは今まで一度もパクっていないのですか?と言いたくなりましたね。

正直デザインってどのくらいからパクリになるのか境目がはっきりしていません。だからややこしい。数値化もできないですしね。

でも、有識者が声を大にしてあれこれ言うのはちょっと違うのかなと思う時があります。

で、それを他の有識者が同じように持ち上げて、あたかもその人が悪者になるように吊し上げる行為。

これらのことを経営者の方が平然とやってることに自分はとても疑問を感じます。

逆にこれからデザインを学ぼうとする方を狭めてしまう行為なのかなと。

この辺にしておきますが、パクリの基準は曖昧ですが、自分はプロの目線じゃなくて、一般の人の目線で見て明らかにパクリでしょって思うこと以外は問題ないと思っています。

もうちょっとゆるくいきませんかと問いたいですね。