AIインフルエンサーの話がわからなくなってきた件
最近AIインフルエンサーについていけなくなっているので書いていこうかと。
新しいツール紹介系はまだわかる
よく新しいAIが出てきたら、色々紹介されてますよね。
自分が実際に触るわけではないですが、なるほどー最近はこんな感じなのねって把握しておくことに使ってますね。
でもさ、なんて言うんだろ。なんかこれらを使って何に使えるんだろっているのがあんま浮かんでこないんだよね。
マーケとかよく言われるけど、そんな世の中に求められてんの?と思う。そんな事業を動かしていく場面ってあるの?ってほんと思う。それって経営者とか立場が上の人たちが色々やるんじゃないのかな?とか。
じゃあ平社員が利用できる場面ってあるの?って考えたら、そんな浮かんでこないんだよな。
日々の日報、メールのテンプレ、ルーティンワークとかその辺が楽にできるとかなんかなー。あとは社内の規程とかに関するbotとか。あんま思い浮かばない。
画像や動画生成AIもわかるけど、それが作れたところで何に使える?AI紹介系インフルエンサーになるのか、SNSでバズるようなものを生成してインフルエンサーを目指すのか、デザインする時の素材として使うのか、そんな感じだろうか。これもあんま思い浮かばない。
エンジニアのAI活用系はもうついていけん
もともとエンジニアもどきだった自分は、Webサイトを作る際に補助として活用するくらいはできますが、それ以外の活用方法がもうついていけません。
簡単にアプリが作れますよーと動画貼って紹介されてたり、API連携してコードわからなくても簡単に構築できますよーとか色々ありますね。
で、こういうエンジニアはAIを活用してアプリを作るためのレクチャーのお仕事から、企業から直接案件を受けて開発するようなことをしてますが、特に後者が全然イメージできないですね。
公にしている人が少ないのか、何を開発しているのかが見えてきません。
そもそも企業はどんなものを開発して欲しいのか考えても、あんま浮かんでこないんですよね。
Webサイト右下に出てくるbotみたいなのとか、社内だけで使える専用の何かなのか、全然イメージがわきません。
ゲームやアプリ作れますよーは、正直ほーんって感じで見てるだけ。作れるのはわかったけど、全部最初から最後まで任せるのはまだまだかかるかなという印象。やっぱりWebサイト作る時みたく、コードの一部をお手伝いしてもらいながら作るのがまだ主流な感じがする。
一般の人にはChatGPTで十分かなと
毎日色々出てますが、一般の人にはChatGPTみたいな、チャット形式のようなAIで十分かと。
もし今後そこからさらに波及していくAIが出るとすればなんだろうなーとか想像してますが、日常生活の支えになるようなものが来ると思います。何かは分かりませんが。
だから、インフルエンサーの人たちには引き続き開発を頑張っていただきたいですね。完全に投げちゃってますが、それでいいんです。こっちは開発はせずに意見をぶつけるだけでいいと思ってます。
AIはすごい速度で成長し続けているので、そのうち自分たちには想像もできないすごいことができる時代が誕生するが楽しみですね。しかも生きているうちに見られそうで、ほんと今の時代を生きる人たちは運がいいですね。